Dr.つるかめキッチンは美味しい?実際に食べて本音レビュー!

仕事に家事に毎日バタバタと過ごす中で、ふと気づけばコンビニ弁当や外食ばかりの食生活。栄養バランスも偏っているし、肌荒れや疲れやすさも気になってきました。
でも、仕事が終わって帰りに買い物して一から料理して…なんて正直しんどい。 そんな時に目に入ったのが宅配弁当の広告。 レンジで温めるだけで栄養バランスの整ったごはんが食べられるって、まさに今の私が欲しかったやつ!と思って試してみることにしました。
- INDEX 目次
Dr.つるかめキッチンの宅配弁当は、専門医&管理栄養士監修のもと、栄養バランス・味のバランスを考慮して作られた冷凍宅配弁当です。
注文してからお届けまでの流れ
注文は、ウェブからでも電話からでもできるようですが、今回はウェブから注文をしました。定期注文の方が安くなりますが、味が知りたかったので単発で注文しました。

注文から1週間ほどで届きました。
7食ぴったり入るサイズの段ボールで、結構目立つように冷凍品の表記があります。

パッケージにはメニュー名や原材料の記載があります。他社との違いで驚いたのはどのメニューもあたため時間が同じということです。記載時間で温まるメニューもあれば、少し足りないメニューもあります。容器サイズは縦16.5cm×横18cm×高さ3.05cmです。
そして、今回届いたのはこの7メニュー。
肉が入ったメニューは多く届きましたが、魚が入っているメニューは7食中1食と少なめでした。
注文するタイミングによってメニューのバランスが違うのかもしれません。
食べてみた感想
白身魚の和風あんかけ弁当

白身魚が何の魚か気になり、原材料にはパンガシウスと書いていました。初めて聞いた名前でしたが、調べてみると白身フライとか、最近はお寿司やさんでも使われてるみたいです。
へー!っと思いながら食べてみると、お箸ですぐに崩れちゃうくらい柔らかい!味付けも優しいので、お年寄りには食べやすいと思いましたが、私はちょっと物足りなさを感じました。
副菜は、どれも美味しかったです。
特に、豆を使った料理って、レパートリーがあんまりなかったので、今回の副菜はすごく参考になりました。今度、家でも作ってみようかな。
ラベルには、しっかりと栄養価の記載もされており、このメニューの栄養価は以下の通り。
栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 232kcal |
たんぱく質 | 14.2g |
脂質 | 12.3g |
炭水化物 | 17.9g |
食塩相当量 | 2.0g |
カリウム | 467mg |
リン | 164mg |
チキンステーキ弁当

温めると甘酢のいい匂いがして、食欲そそる感じ!この正体は、チキンステーキにかかってるのが甘酢中華ソースでした。
お肉は箸で簡単に切れるくらい柔らかいので、ゴロっと肉でも全然食べづらくなかったです。
副菜のけんちん煮は、ごぼうの繊維が残ってちょっと硬くて食べにくいかったです。でも、他の具材は柔らかく煮てあって、お出汁の味が美味しい。あったかい状態で食べると、ほっとする味でした。
ミモザサラダと小松菜の柚子和えは、冷凍食品だから仕方ないかもしれないですが、少し水っぽくて、味も薄く感じました。
もう少し味がしっかりしてると嬉しいです。
ラベルには、しっかりと栄養価の記載もされており、このメニューの栄養価は以下の通り。
栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 218kcal |
たんぱく質 | 11.7g |
脂質 | 12.0g |
炭水化物 | 17.4g |
食塩相当量 | 1.8g |
カリウム | 384mg |
リン | 138mg |
和風ハンバーグ弁当

ソースが人工的な味がして、個人的にはちょっと苦手でした。ハンバーグ自体は、美味しかったです。主菜のスペースが結構広いので、ハンバーグとブロッコリーがちょこんと入ってるだけだと、ちょっと寂しい感じでした。
人参と玉子の炊き合わせは、味がほとんどしない…(笑)玉子も言われなかったら玉子だって気づかないかも。
糸コンとじゃが芋のたらこ炒めは、たらこ感はまったくなく、じゃが芋が目立ってポテトサラダみたいな味でした。これは、ちょっと冷めてからの方が美味しかったかも。
野菜のバジル炒めは、豚こまも結構入っていて、ボリューム満点!バジルの風味もちゃんと感じられて、美味しかったです。これは、リピしたい!
ラベルには、しっかりと栄養価の記載もされており、このメニューの栄養価は以下の通り。
栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 220kcal |
たんぱく質 | 9.1g |
脂質 | 13.1g |
炭水化物 | 17.4g |
食塩相当量 | 2.0g |
カリウム | 419mg |
リン | 128mg |
豚肉とナスの味噌炒め弁当

豚肉とナスの味噌炒めですが、薄い豚汁の具だけを食べてるみたいな感じ。豚こまもナスも、小さくカットされているので、一つ一つの具材の味がぼんやりしちゃってるのが残念。
副菜の大根とさつま揚げの煮物は、温めたら大根の水分が抜けてしまったのか、ちょっと硬かったです。味が染みてるのは良いんだけど、もう少し柔らかいと食べやすいかも。
ほうれん草のバターソテーは、正直、ちょっと苦手でした。バターっぽい独特の風味が、どうも口に合わなくて…。これは好みが分かれるかもしれません。
大豆とソーセージのトマト煮込みは、トマトの風味がしっかりしてて美味しかった!ソーセージも4切れくらい入っているので、大豆ばっかりって感じじゃないのが良かったです。これは、また食べたい!
ラベルには、しっかりと栄養価の記載もされており、このメニューの栄養価は以下の通り。
栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 228kcal |
たんぱく質 | 9.4g |
脂質 | 13.2g |
炭水化物 | 19.1g |
食塩相当量 | 1.8g |
カリウム | 464mg |
リン | 128mg |
鶏の照焼き弁当

一口サイズのチキンが4つ入ってて、甘めの照り焼きみたいな味付けで美味しい!ご飯が進む味です。ただ、食べ続けてると、ちょっと口に残る風味があって、そこは個人的にちょっと苦手でした。
あと、お肉は柔らかくて食べやすいですが、中国産と書いてあったのが、個人的にはなんとなく気になりました。
副菜はどれも美味しくて、特にひじきが良かったです。ひじきって、普段家で作るのは結構手間がかかるから、こうやって手軽に食べられるのはすごく嬉しい。
ラベルには、しっかりと栄養価の記載もされており、このメニューの栄養価は以下の通り。
栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 216kcal |
たんぱく質 | 11.1g |
脂質 | 11.4g |
炭水化物 | 18.5g |
食塩相当量 | 1.7g |
カリウム | 490mg |
リン | 136mg |
八宝菜弁当

温めて取り出す時から、中華のいい香り。優しい味付けで食べやすい八宝菜でした。中華って塩分が多いイメージで外食で選ぶ時も気を使っていましたが、これなら安心して食べられる!
ご飯と一緒にがっつり食べたいところだけど、量はちょっと物足りないかも…。
でも、これが適正量なんだろうなーと思うと、今までちょっと食べすぎてたのかも…と、改めて食生活を見直すきっかけになりました。
個人的には、きくらげが細切りじゃなくて、丸ごと入ってるのが嬉しかった!あのコリコリした食感がたまらないです。
ラベルには、しっかりと栄養価の記載もされており、このメニューの栄養価は以下の通り。
栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 223kcal |
たんぱく質 | 9.7g |
脂質 | 14.7g |
炭水化物 | 13.8g |
食塩相当量 | 1.9g |
カリウム | 438mg |
リン | 140mg |
きのこのすき焼き風弁当

すき焼きって聞くと、お肉がメインなイメージですが、実際にはきのこや玉ねぎがたっぷり!牛肉はほんの二切れくらいしか入ってなくて、ちょっと寂しい感じでした。見た目も味も、すき焼き!って感じの濃い醤油味じゃなくて、つゆが優しい、あっさりした味付け。
美味しいことには変わりないんですが、なんだか私が知ってるすき焼きとは違う料理みたいで、メニュー名とのギャップがちょっと気になりました。
副菜のあさりと野菜の炒め煮は、見た目がちょっと水っぽくて、食べるのをためらいましたが、実際食べてみたら、不思議な味がする。材料名には風味調味料と書いてあって、結局、何の味がするのかよくわかりませんでした。
ラベルには、しっかりと栄養価の記載もされており、このメニューの栄養価は以下の通り。
栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 225kcal |
たんぱく質 | 12.2g |
脂質 | 13.2g |
炭水化物 | 16.6g |
食塩相当量 | 2.0g |
カリウム | 424mg |
リン | 184mg |
利用してわかったメリット・デメリット
メリット
正直なところ、可もなく不可もなく…という印象でした。おかずは、美味しい!と思えるものもあれば、少し残念に感じるものもあって、当たり外れがあるかな、という感じ。
専門医&管理栄養士のダブル監修の献立と謳っているので、安心感を持って始めたい方にはおすすめです。
デメリット
美味しさや見た目の観点で、おかずのクオリティを重視したい方には、正直あまりおすすめできないかもしれません。どうしても冷凍食品っぽさが残る印象です。
あと、ちょっと驚いたのが、今回届いたメニューが、まごころケア食と全く同じだったこと!パッケージにシールが貼ってあるかどうかの違いしかありませんでした。
同時期に注文したので、メニューも完全に被っていました…。価格も全然違うので、高く買わされた方は損した気分になります。
同じ商品なのに、まごころケア食では専門医&管理栄養士のダブル監修の献立と記載がないので、本当なのかな?と不安な気持ちになりました。
いかがでしたか?ぜひ宅配弁当選びの参考にしてみてくださいね。
ほかの宅配弁当も気になる方はこちら。